【ライフパートナーの選び方】のテーマ、シリーズで書いています。
塚越悦子さん、安東美紀子に続き、
今回は、安東秀海です。
きょうは、結婚を決めたという方に向けて。
本当にこの人を”ライフパートナー”に選んで良いんだろうか?
そんな疑問が浮かんできた時のお話をしたいと思います。
◆本当に彼なんだろうか?
◆もっといい人がいるんじゃないだろうか?
◆元カレの方が、こういうところが良かった。
◆彼女を”異性”として意識できなくなってきたのだけれど。
などなど、
男女を問わず、
一度結婚を決めたものの、
本当にこの人が”ライフパートナー”なんだろうか?という、
【運命の人なんだろうか?】
というような問いや疑いを持つことは、少なくないことの様です。
生まれた違和感は、
無視したり、なかったコトにして押さえ込んでも、
どこかで違う形で顔を出すかもしれませんから、
ちょっと勇気をもって見つめてみることをオススメしますけれど
これは、表面的にみる、”相手の条件をカウントする”、”品定めする”
というよりも、
自分のコミットメントを、みつめてみるタイミング。
ということかもしれません。
恋愛における過去の痛み傷、失敗の経験なども手伝って、
「今度こそは」
「もう失敗したくない」
「あんな思いはまっぴら」
と、不安や疑いが出てくることもあるかもしれませんが、
これは必ずしも、ふたりの関係がアンマッチであるというサインではなく、
自分自身のテーマがに差し掛かっている、ということも多いのです。
(DVや、決定的な価値観のすれ違いに目をつぶろうということでは、ありません)
自分の気持ちに揺らぎがでているのだと、一度捉え直して、
その上で、本当に相手を”ライフパートナー”として選び直すことができるのかどうかは、
矛盾しているようですが、
一度、100%この人なんだ!と決めて、過ごしてみる。
ということなのです。
言い換えれば、再コミットする。ということ。
こちらが、コミットしていない状況では、
パートナーの魅力の100%は引き出せない、と捉えてみるのも良いかもしれません。
ここで言うコミットとは、表面的な与える、つくす、ということとは全く違います。
ひとつひとつの行動レベルではなく、
この人が、私のライフパートナーで、私はそこに100%投資すると決めて、
その先に各選択が生まれる、という類のものです。
まずは、自分がその選択をして、
パートナーを選び直し、
その上で、許容できない価値観の違いなのか、
ふたりらしいスタイルが見つけられないかの模索がオススメです。
言うなれば、
乗り合わせた船から片足出して、乗り移ろうとしている状況では、
今の船の行き先をチームとして見出すのは難しくなります。
金輪際選択肢がない、ということではなく、
今、この瞬間、まずは自分が選んでいることがポイント。
同じ船のチームとして、自分が100%乗り入れ、
100%発揮してみて、
そうして、やっと、
ライフパートナーとして今後も選び続けられるのか?を、
見ることができ、
チームとしてのベストも模索することができますよね。
〇〇してくれたら決められるのに、
という、条件付きではなく、
一度決めてみると、動き出す。
パートナーシップに限らず、
人生のあらゆる場面にも言えることですね。
彼なんだ、彼女なんだ、と決めて過ごしてみる。
自分がとても不安定に感じる時には、
難しく感じるかもしれませんから、
まずは、10日間、そうして過ごしてみる、など、マイルストーンを設定してみても良いかもしれません。
いずれにしても、立ってみる位置によって、見える景色は変わります。
そして不思議なことに、相手のコミットを促す力も、自身のコミットに依るのです。
ライフパートナーを、この人!と選ぶのは、一度のようでいて、
何度も何度も選び直すことで、
強い関係につながっていきます。
気持ちが揺らぐ様な時こそ、2人の関係が次のフェーズへ進むチャンスかもしれませんから、
一度選んだ相手なら、
チャレンジしてみる価値はあるのでは。
と、乗り越えてきたカップルを見ると、感じるところです。
****
こちらのブログ記事が、
メールレターでお読みいただけます。
更新日同日12:00配信です。
こちらから、ご登録ください⇒ https://goo.gl/k8yUUr
****
次回プレマリzoomセミナーは、9/27(木)22:00〜
安東美紀子による『パートナーシップにおける自分の特性を語り合おう』です。
今回は、ストレングスファインダー受講済みが必須条件となります。
こちらから、エントリーください⇒http://premarriage.jp/formwebminer/